香りと記憶

香りは人の記憶によく残ると思いませんか?特定の匂いを嗅ぐと特定の人や商品を思い出したりしますよね?一度でもフラッシュバックした経験があると思います。

香りを纏うには香水が思い浮かぶと思いますが、他にも化粧品やシャンプーやトリートメント、柔軟剤など日常生活に切っては離せないくらい多くの匂いがあります。

ではなぜ人は香りを嗅ぐと思い出すのか調べてみました。

ブルースト効果

まず香りは鼻の嗅上皮という場所からキャッチして大脳へと信号がいきます。その後大脳から視床下部や海馬と呼ばれる場所へ結びつきます。その時初めて嗅いだ時の状況下を無意識のうちに記憶するため、ポジティブでもネガティブでも関係なしに記憶されます。その状況を心理学ではブルースト効果と言います。

匂いは慣れる!?

人は自分の匂いや家などの生活の匂いは段々と鈍くなっていきます。たまに居ませんか?体臭がキツくてその人が居なくなっても残り香が残っていたりすることがありますよね。「どうして気にならないんだろう?」と疑問に思いませんか?

人は環境に慣れるのと同じく嗅覚も慣れが生じるそうです。毎日同じ香りを嗅ぎ続けることで脳が順応する仕組みとなっているそうです。面白いですよね。自分では分からなくなっていることから判断が難しいため、知る方法としては信頼できる周りの人に直接聞いてみるしか方法はないかもしれません。匂いの好みは千差万別です。ですが、嫌いなものは大体同じで生臭いものや焦げ臭いものが上げられます。これは、生物の本能で自身に危険がこないかどうか察知するために備わったものらしいです。本能的に嫌がられるものさえ避けれれば全員の人から嫌がられる可能性も低くなりそうですよね。

まとめ

ただなんとなくこの香りが好きや嫌いで決めていると思っていましたが、脳の海馬と密接に結びついていることです。人に良い印象をつけるなら本能が忌避する匂いを避けることが重要です。あまりにも匂いについて敏感になり過ぎてストレスになってしまうのは良くないですが、ちょっとでも意識できると生活しやすくなるかもしれないと私は思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました